2010年04月15日

家づくり・先人の知恵・・!

家づくり・先人の知恵・・!

 沖縄の伝統家屋・・
敷地北側に母屋と別棟で豚便所が存在することが多い・・

先日訪ねた100年を越える伝統家屋
少々、感激したことがあった・・
母屋と豚便所の間に「アマハジ(雨端)」がある
その柱が、豚便所に近くの柱が豚便所と
同様に石柱になったいる~

先人は、湿気の多い部分には
の柱ではなく、水・湿気に強い石を使っているのである!

今日であれば、色んな建築素材は建築工法もある
しかし、モノのない先人は素朴な素材や工法
家づくり・暮らし方を考えていたんだなぁ~指輪キラキラ
と感心して眺めていた~!

↓左が母屋、手前は木柱で奥の豚便所側4本は石柱
家づくり・先人の知恵・・!

先陣(せんじん)を切ってクリック・・アガ!(痛い!)
 ありがとう~!
 


同じカテゴリー(『民俗探訪』)の記事
伊勢神宮
伊勢神宮(2014-05-28 01:06)


 

カテゴリ→『民俗探訪』

   ↓ランキングアップ状態をチェックできます!!

画像多数!ご覧ください。 建築アトリエTreppenのHPへGo!



Posted by 遊悠人 at 08:00│Comments(0)『民俗探訪』
上の画像に書かれている文字を入力して下さい

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。