2008年06月27日
馬泥棒の話・・!

今日は、月に一度の新聞連載『フォトCafe』掲載の日・・
遊悠人が少年時代・・

馬を泥棒した経験があるー

ご一読ください!
馬盗人とスローライフ
写真・文/照屋寛公
もう四十年ほど前の石垣島での出来事。もう時効だと思うが、筆者が小学校五年生の頃のこと。
今は街にはゲームセンター、自宅でもパソコンゲームなど子供の遊びは豊富にある。当時の子供の家の中の遊びはほとんど記憶にない。逆に戸外では何でも遊び道具にしていた、なかでも大人が困るような遊びは特に楽しかった。当時、筆者の育った農村集落では農耕用の馬を飼っている家が何軒かあった。
ある農家の主は作業の合間に集落のはずれの木陰に馬を休ませているのを知っていた。いとこ三名の少年達はその馬を遊び道具にしたのだ。当初はひとつ年上のいとこ兄が手綱を持つ役目、ひとつ年下のいとこを真ん中にそして筆者は後方、三名で近くの川原脇の土手道の乗馬を楽しんだ。慣れてくるとそれぞれ一人で馬にまたぎ何度も駆けた。夕方には馬の主が来るのを知っていて、それまでに馬を元の場所に戻しておいた。馬は汗かきの動物らしく、休ませたはずの馬がいつも汗をかいていることに不思議に思った主は、ある日から休ませる場所を変えてしまった。その日以来、長く続いた少年達の楽しい「乗馬クラブ」はなくなってしまった。
昨今の原油の高騰で車依存の暮らし方が次第に変わってきている。街で、徒歩で買い物をする人、また自転車に乗った人を最近よく見かける。外国の農園では農作業のトラクターを馬に切り替えているという。労働力を馬や牛の家畜を活用するようになっているようだ。「歴史は繰り返す」の言葉通り、今日の我々の暮らしもいつの日か、馬で通勤とか、移動の交通手段も馬車を利用という時代がくるのか。
利便性や効率追求のスピードライフの石油エネルギー依存の生活から、健康的でスローライフのエコロジカルな先人の暮らしを見直す時期に来ているような気がする。
(建築アトリエ・トレッペン代表・建築家)
↓ランキング8位だって・・
馬で上位に駆け上がるかー

クリックありがとう!

カテゴリ→『新聞連載『フォトCafe』


Posted by 遊悠人 at 10:02│Comments(3)
│『新聞連載『フォトCafe』
この記事へのコメント
hisami さん
与那国島から高校に進学のために島を離れたある生徒は
馬に乗って通学したという話が石垣島にあります・・[ダッシュ][汗]
み さん
馬刺しは・・ 熊本だよね~[ニタッツ]
少年時代はそのウマさを知らなかったね~![びっくり!]
与那国島から高校に進学のために島を離れたある生徒は
馬に乗って通学したという話が石垣島にあります・・[ダッシュ][汗]
み さん
馬刺しは・・ 熊本だよね~[ニタッツ]
少年時代はそのウマさを知らなかったね~![びっくり!]
Posted by 遊悠人
at 2008年06月27日 18:09

馬かぁ~ [♪赤]
美味しそうだな。。。。[ハート2]
馬刺しがいいなぁ~[おすまし]
美味しそうだな。。。。[ハート2]
馬刺しがいいなぁ~[おすまし]
Posted by み at 2008年06月27日 11:39
馬に乗って通勤・お買い物・
これもエコですねぇ~~~
って・・・無理です
馬って美しいですよねぇ~~~~
馬肉美味しいです(好物です)
あぁ~・・・発想が・・・・おかしくなってきた・・・・
これもエコですねぇ~~~
って・・・無理です
馬って美しいですよねぇ~~~~
馬肉美味しいです(好物です)
あぁ~・・・発想が・・・・おかしくなってきた・・・・
Posted by hisami at 2008年06月27日 11:01